About Me
Latest News
日経新聞の取材
を受けました。
Latest News
奈良先端大
ロボット対話知能研究室
に3名の学生が配属されました。
吉野 幸一郎 博士(情報学)
チームリーダー
知識獲得・対話研究チーム
ガーディアンロボットプロジェクト (GRP)
情報統合本部 (R-IH)
理化学研究所
客員教授
ロボット対話知能研究室
,
情報領域
奈良先端科学技術大学院大学
学位論文
博士
2014 京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻
学位論文:
Spoken Dialogue System for Information Navigation based on Statistical Learning of Semantic and Dialogue Structure.
指導教員:
河原 達也 教授
修士
2011 京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻
学位論文:
述語項の類似度に基づく情報抽出・推薦を行う音声対話システム
Supervisor:
河原 達也 教授
学士
2009 慶應義塾大学 環境情報学部
卒業制作:
文構造を考慮し、木構造学習アルゴリズムを用いた自由対話文のトピックセグメンテーション
指導教員:
石崎 俊 教授
活動
職歴
フルタイム・研究員等
チームリーダー,
理化学研究所
, 2020 -
助教,
奈良先端科学技術大学院大学
,
知能コミュニケーション研究室
, 2016 - 2020
特任助教,
奈良先端科学技術大学院大学ビッグデータプロジェクト
, 2015 - 2016
特別研究員 (PD),
日本学術振興会
, 2014 - 2015
特別研究員 (DC2),
日本学術振興会
, 2013 - 2014
リサーチアシスタント,
京都大学 学術情報メディアセンター
, 2011 - 2013
その他
客員准教授,
奈良先端科学技術大学院大学
,
知能コミュニケーション研究室
, 2020 - 2022
客員研究員,
Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf
, 2019 - 2020
技術指導,
株式会社博報堂
, 2019 - 2020
研究員,
理化学研究所 革新知能統合研究センター
, 2018 - 2019
研究員,
科学技術振興機構 さきがけ
, 2016 - 2020
技術顧問,
株式会社ネットスマイル
, 2015 - 2020
インターンシップ
Mitsubishi Electric Research Laboratories
(MA, USA), 2012年12月 - 2013年3月
トピック: 音声対話システム 指導員:
Dr. Shinji Watanabe
,
Dr. John R. Hershey
情報通信研究機構
(精華町, 京都), 2009年8月 - 2009年9月
トピック: 音声対話システムのための文抽出 指導員:
翠 輝久 博士
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
(精華町, 京都), 2008年9月
トピック: 質問応答システムのためのスニペット抽出 指導員:
東中 竜一郎 博士
学会活動等
編集委員
自然言語処理
Computer Speech & Language special issue "Results from the 7th Dialog System Technology Challenge (DSTC7)"
Computer Speech & Language special issue "Results from the 6th Dialog System Technology Challenge (DSTC6)"
人工知能学会論文誌 特集号 知的対話システム
ACL Rolling Review (ARR)
論文誌査読
IEEE/ACM Transactions on Audio Speech and Language Processing,
Computer Speech & Language
人工知能学会論文誌
情報処理学会論文誌
電気学会論文誌
電子情報通信学会論文誌
自然言語処理
国際会議査読
2022: AAAI, IEEE-ICASSP, ARR, INTERSPEECH, SIGDIAL, COLING
2021: AAAI, IEEE-ICASSP, NAACL (AC), ACL (AC), ACL-demo, SIGDIAL (SPC), INTERSPEECH, IEEE-ASRU, 言語処理学会大会賞
2020: AAAI, DSTC8, LREC, IEEE-ICASSP, IWSDS, ACL, ACL-demo, SIGDIAL (SPC), INTERSPEECH, COLING, IEEE-SLT, 言語処理学会大会賞
2019: AAAI, DSTC7, IWSDS, HRI, IEEE-ICASSP, HRI, IJCAI, ACL, ACL-best-paper, INTERSPEECH, SIGDIAL, CoRL, ICMI-CATSLU, IEEE-ASRU, 言語処理学会大会賞
2018: IEEE-ICASSP, IWSDS, ACL, IJCAI, INTERSPEECH, SIGDIAL, CoRL, IEEE-SLT
2017: IEEE-ICASSP, INTERSPEECH, SIGDIAL, IJCNLP, IEEE-ASRU, DSTC6
2016: INTERSPEECH, SIGDIAL, IEEE-SLT
2015: HAI, MLSLP, IEEE-ASRU
委員
Senior Program Committee,
Annual conference of the joint ACL/ISCA Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL)
, 2021
Area Chair, Machine learning,
The Joint Conference of the 59th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics and the 11th International Joint Conference on Natural Language Processing
, 2021
Area Chair, Dialogue & interactive systems,
2021 Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics
, 2021
General Chair,
Dialogue system technology challenge 10
, 2021
プログラム委員,
言語処理学会第27回年次大会
, 2021
実行委員,
第11回対話システムシンポジウム
, 2020
Senior Program Committee,
Annual conference of the joint ACL/ISCA Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL)
, 2020
プログラム委員,
言語処理学会第26回年次大会
, 2020
実行委員,
第10回対話システムシンポジウム
, 2019
Publicity chair,
Annual conference of the joint ACL/ISCA Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL)
, 2019
Best Paper Award Committee,
The 57th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics
, 2019
Challenge Chair,
Dialogue system technology challenge 7
, 2018
実行委員,
第9回対話システムシンポジウム
, 2018
Organizer,
Multimodal Agent for Ageing and Multicultural Societies, Shonan meeting
, 2018
オーガナイザ,
第36回日本ロボット学会学術講演会
オーガナイズドセッション「深層学習」, 2018
Publicity chair,
International Workshop on Spoken Language Translation, 2017
Organizing committee,
Dialogue system technology challenge 6
, 2017
実行委員,
第8回対話システムシンポジウム
, 2017
Organizing committee,
Dialogue state tracking challenge 5
, 2016
実行委員,
第7回対話システムシンポジウム
, 2016
実行委員,
NLP若手の会
, 2012 - 2013
学生ボランティア
IEEE-ICASSP 2012
研究費獲得業績
代表者
2022 -- 2025, 文部科学省, 科研費, 基盤B, 言語で記述された常識と実世界の観察を統合するロボットのための知識推論システム, 代表者
2022 -- 2023, 文部科学省, 科研費, 新学術領域研究(研究領域提案型), 長期的なユーザとの関係を考慮した行動変容対話における対話戦略と応答表現, 代表者
2020 -- 2021, 文部科学省, 科研費, 新学術領域研究(研究領域提案型), ユーザに行動変容を促すマルチモーダル対話ロボット, 代表者
2019 -- 2019, Adobe Research Gift, Image Editing System with Natural Language
2016 -- 2019, 科学技術振興機構, さきがけ, 漸進的な言語理解・知識獲得に基づく音声対話システム, 代表者 (
さきがけ 新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出
1期生)
2017 -- 2018, Microsoft Research Asia Collaborative Research, Sentence Generation based on Integration of Various Observations
2015 -- 2016, 文部科学省, 科研費, 研究活動スタート支援, 実用的な話し言葉の解析技術に関する研究, 代表者
2013 -- 2014, 文部科学省, 科研費, 特別研究員奨励費, 情報抽出に基づくユーザやドメインに適応的なマルチモーダル対話システム, 代表者
分担者
2017 -- 2020, 文部科学省, 科研費, 基盤(S), 次世代音声翻訳の研究, 分担者
2017 -- 2020, 文部科学省, 科研費, 基盤(A), パラ言語情報を含む同時音声通訳技術の研究, 分担者
2016 -- 2018, 情報通信研究機構, 委託研究, 京都インバウンド観光に向けたIoT-to-Humanシステムの研究開発, 分担者
2015 -- 2017, 総務省, 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE), 地域ICT振興型研究開発, 高齢者見守りのための生活支援対話システムの研究開発, 分担者
受賞
優秀研究賞, 第252回情報処理学会自然言語処理研究会, 2022年6月29日.
2020年度研究会優秀賞, 人工知能学会, 2020年6月21日.
Best Paper Award, 11th International Workshop on Spoken Dialog System Technology, 2020年9月21日.
Best Video Finalist, 11th International Workshop on Spoken Dialog System Technology, 2020年9月21日.
2019年度大会優秀賞, 言語処理学会, 2020年3月19日.
第241回優秀研究賞, 情報処理学会自然言語処理研究会, 2019年8月30日.
Best Paper Award, ACL2019 1st workshop on NLP for Conversational AI, NLP for ConvAI workshop committee, 2019年8月1日.
2018年度論文賞, 言語処理学会, 2019年3月8日.
Best Paper Runner-Up (finalist), International Workshop on Spoken Dialogue System Technology, IWSDS organizing committee, 2018 年5月16日.
2014年度研究会推薦博士論文, 情報処理学会, 2015年7月6日.
第一回IPSJ-ONE登壇者, 2015年3月11日
2013年度研究会優秀賞, 人工知能学会, 2014年6月28日.
2012年度学生奨励賞, 情報処理学会音声言語情報処理研究会&自然処理言語研究会, 2012年5月11日.